ド素人と資産運用を勉強していこうって話

皆様は資産運用をしていますか?
「難しそう」
とか
「損をしそう」
というイメージが有るのではないでしょうか。
僕もそうです。
なんとなく、損しそうで怖いという印象を持っています。
これは、今も同じように感じています。
でも、これからは特に自分で資産を運用する力を付けていかなければいけないんです!
だから、資産運用はほとんど素人ですが、一緒に勉強できたらいいなと思っています。
1.資産運用って必要なの?
よく本屋さんでこんな本を見かけませんか?
「毎年10%の運用」とか「スキマ時間で年利20%」とか、謳っているやつです。
こういう本を見るたびに、
「こんな風に運用できたらどんなにいいことか」
と、羨ましく思ってしまいます。
だって今の銀行の預金金利って、どのくらいか知っていますか?
0.01%ですよ!(ネットバンクで0.2%のところもあるらしい。)
これって、
例えば100万円を1年間運用する(銀行に預ける)と、金利が100円つくってことです。
100万円で100円です!
漢字で書くとインパクトが薄いですね。
1,000,000円で100円です!!
(あまり変わらないか(汗))
もうほとんど無利息状態ですよね!
その上、日銀(日本銀行)は物価上昇率の目標を2%としています。
これはどういうことかというと、物の値段が毎年2%ずつ高くなっていくってことです。
今まで100円で買えていたものが、来年100円では買えなくなるってことです。
これは、お金の側から見ると、その力が弱くなっているってことです。
つまり、お金の価値が下がっているってことになります。
適度なインフレは経済が成長していくためには、重要なことだそうですけど、ここではその話は置いといて、
単純に、
「将来のため」といって金利(ほぼ)0%の銀行に一生懸命貯金しても、インフレが2%続けば、買いたい物が高くなっていて(あるいは、お金の価値が下がっていて)、手が出せない!
ってことになっていく、ということです。
(もちろん、継続的に貯金していけば、金額的には目標額に達するのかもしれませんが、お金の価値が目減りしているので、効率が悪いということになります。)
つまり、銀行預金だけで資産形成を行っていこうとしても、かなり厳しい!ということになります。
だから、資産運用って大切なんです!!
2.資産運用、何から始めよう?
「じゃあ、資産運用してみよう!」
といっても、何から始めればいいか分かりませんよね。
資産運用の方法として、最も簡単に始められるのが「投資信託」ではないでしょうか。
これは、初心者向けの様々な書籍でも紹介されています。
僕も一番最初に始めたのがこの投資信託です。
「投資信託、おススメなのはどれですか?」
という感じで、某銀行さんに飛び込んで、勧められるまま購入!
という流れでした。
これはね、絶対やったらダメ!!です。
今、完全に塩漬け状態です(泣)
決して投資信託がダメ、って言っているわけではないです。
金融機関の勧められるままに購入する、というのがダメなんです!
自分で勉強して、投資信託のメリット・デメリットを理解しながら、しっかり選んで運用することで、資産運用の強い味方になると思っていますし、資産運用の世界へ一歩踏み出すためには、やはり始めやすいものだと思っています。
今は、コンピューターが性格や考え方、家計の状況などから、適当な投資信託を選んでくれるというサービスもあります。
実際に使ってみて、面白いなと思ったのを紹介します。
無料なので、気軽にできます!
投信工房(松井証券)
http://www.matsui.co.jp/toushin-koubou/#whats-toshin
スマートフォリオ(みずほ証券)
https://fund.www.mizuhobank.co.jp/webasp/mizuho-bk/simu/
なんかそのまま口座開設して、購入しちゃいそうでした。
これは、ヒト?(僕?)の心理を突いたうまい戦略だなって思いました。
3.始めるときは少額から!
「月々、1,000円から投資ができます!」
のような表示を目にすることも多いのではないでしょうか。
そうなんです。
今、少額から始めることだってできるんです。
最も重要といっても過言ではないですが、
まずは少額から行うことです!
「投資は、余裕資金で」
みたいな話も必ず出ていると思います。
「100万円や1,000万円、あるいはそれ以上でいきなり始めて、ほとんど失った」
という話も稀ではないです。
いやむしろ、よくある話なんです!!
これはもう、ただの「博打」です!
だから、少額から始めて、色々と勉強しながら知識をつけていく。
これが鉄則です。
まとめ
自分の資産は自分で守っていかないといけない時代です。
そのために、投資や資産運用を勉強することが重要になってきます。
まずは手軽に始められる投資信託で投資の勉強をしていくことがいいです。
投資は少額から、そして、まず何よりやってみること、それが大切です。
今後も、僕がやらかしてきた失敗も含めて、投資や資産運用について考えていきたいと思います。
今年一年、一緒に勉強していきましょう!