ふるさと納税、確定申告のやり方!

ふるさと納税
みなさんはされましたか?
ふるさと納税:
好きな地域を選んで寄付ができる仕組み
寄付をすると、税金が控除されたり、寄付金の使い道を指定して地域を応援できたり、さらには寄付した地域から御礼の品として美味しいお肉やお魚などがもらえることがあります。
「ふるさと納税サイト」
最近、制度のあり方や返礼品について議論されていますが、
賛否両論おいといて、
僕も去年、実際に寄付してみました!
所得税の確定申告は3月15日までです!
確定申告がまだの方は、お早めに!
今回はこんな内容です!
1.はじめての確定申告
めっちゃドキドキしました(汗)
確定申告するだけでも、めっちゃビビるんです(汗)
恥ずかしいっす!
終わってみると、
「な~んだ」
という感じ。
あるあるです。
2.準備するもの
・源泉徴収票
・納税の証明書(納税先から送られてきます)
・マイナンバーがわかるもの
・銀行の口座番号がわかるもの
・印鑑(念のため。実際使用しなかった)
3.確定申告手順
おおまかな流れとしては、
受付 → 記入(パソコン入力) → 印刷物の受取
非常に簡単なものでした!
待ち時間がなかったこともあってなのか、
30分くらいで終わっちゃいました。
①まずは受付
ドキドキしながら受付に行くと、
係員さんが優しく教えてくれました。
収入が給与所得だけなのか、その他の所得があるのかを聞かれたので、
不動産をお持ちの方など収入が給与以外の場合には、手続きが違ってくるんだと思います。
僕は給与所得だけなので、
その旨をお伝え
②実際に入力
受付が終わると、
・係員さんに指導を受けるか
・パソコンで行うか
どちらか選択するように誘導されました。
パソコンで入力する場合も、
わからないことが聞けるということだったので、
「パソコンで行う」を選択!
いざパソコンコーナーへ
③e-Taxの登録から
まったくのはじめてだったので、
国税庁の確定申告を電子申告で行うためのソフトへの登録から行いました。
「出典:国税庁ホームページを加工して作成」
画面の指示通りに進んでいって、
必要事項を記入します!
・年金を受け取っているのかどうか
・給与所得が1箇所からだけなのか、それとも数カ所あるのか
・年末調整済みなのかどうか
当てはまるものにチェックを入れて、
入力をしていきます。
④ふるさと納税は寄附金控除
適用を受ける控除という項目が出てきました。
「ふるさと納税はどこだ~?」
探してもない!
「すいませ~ん。ふるさと納税は、どれにすればいいんですか?」
「寄付金控除です。」
係員さんが優しく対応してくださいます!
寄附金控除にチェックを入れて次に進みます!
「出典:国税庁ホームページを加工して作成」
⑤源泉徴収票を見ながら記入
支払金額や所得控除の額など
源泉徴収票を見ながら入力します。
「出典:国税庁ホームページ」
画面に、親切にどこの金額を入力すればいいのか表示されるので安心です!
⑥ふるさと納税額、自治体を選択
自治体から送られてくる証明書を見ながら、金額と自治体を入力します。
⑦控除額の算定
納税額の入力が終わると、
控除額が算定されます
「あれっ、少ない!」
ふるさと納税は、
寄付した金額から2000円を引いた金額が戻ってくるはずでは・・・
「すいませ~ん、この金額であってるんですか?」
「ふるさと納税は、所得税だけじゃなく住民税からも還付を受けます。」
なるほど~
ということは、たとえば、
所得税率20%の人が、10,000円寄附をしたとすると
還付額合計: 10,000円 - 2,000円 = 8,000円
所得税の還付: 8,000円 × 20% = 1,600円
住民税からの還付: 8,000円 - 1,600円 = 6,400円
住民税の還付は、5~6月ころに行われるそうです。
はじめ、還付額が少ないのにびっくりしましたが、
こういう仕組みになっているんですね~!
⑧入力終了!
オッケー、入力終了!!
「ちょっと待って下さい!」
「ん、何か忘れてるのかな?」
「係員に確認はしてもらいましたか?」
「何回かしてもらいましたよ。」
「ハンコが押してないですね、最終確認します!」
どうやら、
入力が正しいのか最終確認して貰う必要があったようです!!
「エイヤッ!」と勢いでやったときに暴走する!!
あるあるパターンです(汗)
⑨印刷コーナーへ
最終確認を終えると、印刷コーナーに誘導されます。
そこで、自分の登録番号や控えをいただきます。
コレで終了!
さいごに
確定申告、
はじめてでしたが、簡単な手続きですし、
わからないことは係員さんが丁寧に教えて下さいます!
ふるさと納税でいただいた返礼品、
僕はお肉をいただいたのですがすごくおいしかったです!
ですが確定申告をしないと、
せっかくのメリットを十分に受けることができません!
所得税の確定申告は、今月15日まで!!
申告はお早めに!!