ARBと比較される高血圧の薬、ACE阻害薬

今回は、ACE阻害薬です。
ACE(Angiotensin Converting Enzyme)とは、アンジオテンシン変換酵素のことです。
したがって、ACE阻害薬は、ACEを阻害するのだから、この酵素を阻害する薬ということになります。
これは、ARB(アンジオテンシンⅡ受容体拮抗薬)と比較されることが多い薬で、その作用についても似ている部分が多くあります。
ARBについては、こちらの記事もどうぞ
それでは、ACE阻害薬の特徴や副作用をみていきましょう。
今回はこんな内容です!
1.ACE阻害薬の特徴を知ろう
高血圧治療ガイドライン2014(JSH2014)によると、
ACE阻害薬が、心筋梗塞後の心血管合併症を減少させ、心筋梗塞の二次予防に対する効果が明らかにされています。
日本循環器学会の『心筋梗塞二次予防に関するガイドライン』では、
心筋梗塞の二次予防効果を目的とした場合のARBよりも優先してACE阻害薬が用いられることとされています。
ACE阻害薬は、ARBとよく比較されていますが、
降圧効果をとってみると、「ARBと同じくらいかやや弱い」
とされています。
僕自身も、そのようなイメージを持っています。
「ACE阻害薬は、降圧効果が弱めの薬」
という印象です!
ACE阻害薬の特徴的な副作用に「空咳」と呼ばれるものがあります。
あとでお伝えしますが、これはARBにはない副作用で、日本人などの東アジア人に多いとされています。
僕は、服薬指導のときに、定期的に確認するようにしています。
「咳はないですか~?」
といった感じです。
「ないです!」
という返答が多いですけど(汗)
ACE阻害薬が優先して使われるような病気もありますが、
現在、ACE阻害薬よりもARBの方が使われやすい状況になっています。
ここでのポイントとしては、
・ACE阻害薬は、心筋梗塞の二次予防効果が期待できる
・ARBよりも、やや特徴的な副作用がある
ということです。
2.ACE阻害薬の副作用を確認しよう
先程も少しだけお伝えしたのですが、ACE阻害薬の特徴的な副作用として、「空咳」と呼ばれるものがあります。
空咳とは、痰が絡んでいない乾いた咳のことです。
「コホ、コホ」
っていう感じのやつです。
ACE阻害薬を飲んだ方の20~30%でみられる症状ということだから、
かなり高い割合で症状が出てることになりますね。
個人的な印象では、こんなには出ていないような気がします。ただ、始めて処方された方は、副作用も出やすいので、そういった方で多く出ているのかもしれないですね。
でもこの副作用、悪いことだけではないんです。
「副作用が悪いことではない!?どういうこと?」
確かに「副作用」と聞くと、悪い印象を覚えますよね。
ただ、薬の中には、副作用を利用したものもあるんです!
例えば、市販の睡眠薬に「ドリエル®」ってあるのを知っていますか?
今もあるのかは定かではないですが、昔はよくCMもやっていました。
「ドリエ~~ル~♪」っていう歌?が頭に残っています(笑)
この薬は、「風邪薬で眠たくなる」という副作用を利用したものです!
眠たくなる成分を逆に利用した薬になります。
実は結構よくあることなんですが、興味があれば調べてみてください!
話を戻しますね。
今、高齢者の肺炎って増えているんですけど、
その原因には、誤嚥性肺炎といって食べ物などが誤って気道に入ることによって肺炎になってしまうケースも多くあります。
人間の防御機能として、この誤嚥性肺炎を予防する機能は「咳」です。
「咳」には、異物を外に出す役割があるんです。
だから誤嚥性肺炎を予防する目的で、血圧の薬を、ACE阻害薬にあえてする場合もあります。
副作用も活用次第で、いい働きをしてくれたりするってことです。
ACE阻害薬の他の副作用もお伝えしますね。
ACE阻害薬の稀な副作用として、血管神経性浮腫と呼ばれるものがあります。
血管神経性浮腫とは、
突然、唇や皮膚などが膨れる症状のことだそうです。
詳しくは、こちらのサイトを参考にしてみてください。
http://www.hae-info.jp/about/quincke.html
難しい病気ですが、何が危険かというと、
この症状が出現する場所、例えば、のどに症状が出たときに、息苦しさを感じることがあり、場合によっては呼吸困難で死に至る可能性もあるということです。
さらに、最近、糖尿病の治療でよく使用されている薬にDPP-4阻害薬と呼ばれるものがあるんですが、それとACE阻害薬との併用で、その血管神経性浮腫が増加する可能性があることが報告されています。
糖尿病は、生活習慣病の中でどんどん増えているし、ほかっておくと合併症といって、カラダ中に悪影響を及ぼす恐ろしいものです。
注目している疾患の一つなので、今後しっかりとお伝えしていきたいと思っています。
薬には、必ず副作用があります。
これは、どんな薬でもそうです。
何でもかんでも薬に頼ろうとするのは、本当に危険であるということを認識しておいてください。
薬とは、上手に付き合って、
できれば薬を減らせるようにカラダを改善していく、
このことを心がけるようにしていきましょう。
3.ACE阻害薬はどうやって効くの?
興味がある方は、読んでみてください。
ACE阻害薬がどうやって効くのか、これはARBとほとんど同じなので、こちらのサイトの図を参考にしてみてください。
http://www.adalat.jp/ja/home/pharmacist/basic/03/t30.php
ACE阻害薬は、アンジオテンシンⅠからアンジオテンシンⅡに変換されるために必要なアンジオテンシン変換酵素(ACE)を抑制することによって、アンジオテンシンⅡの作用を抑制します。
これが、降圧効果を発揮すると考えられています。
「ワン?ツー??ヘンカン???」
文章みているだけではさっぱりですよね。
図を追いながらだと、理解しやすくなります。
「勉強は五感でおこなえ!」
っていう感じですね。
ACEには、アンジオテンシンを変換する働きの他、
血圧を下げる方向に働くブラジキニンと呼ばれる物質を働かなくさせる作用もあります。
ACE阻害薬は、ACEを阻害することで、ブラジキニンの作用も増強し、降圧効果を発現します。
これが、ACE阻害薬の作用機序です。
ARBと似てますね。
まとめ
ACE阻害薬は、ARBと比較してでてきます。
薬剤師の国家試験では、この比較を理解することがポイントです(笑)
ACE阻害薬には、特徴的な副作用として空咳があげられますが、この副作用を利用して誤嚥性肺炎を防ぐことも期待されています。
本文では書いていませんが、
グレープフルーツを食べることに問題はないです。
以上、今回はACE阻害薬でした。