高血圧に利尿剤!?

「コーヒーには利尿作用がある。」
ということを聞いたことはありませんか?
この利尿作用というのは、おしっこ(尿)を出しやすくする作用のことです。
ここで、血圧がどのように決まるのか再確認しましょう。
そうですよね、血圧は【血液の量】と【血管の硬さ】でしたよね。
血液は、いわば水分です。
おしっこを出すことによってカラダから水分を出すと、血液の量が減って、血圧にも影響する
というのが簡単な利尿薬の説明です。
それでは、今回は利尿薬について、その特徴や副作用などをみていきましょう!
今回はこんな内容です!
1.利尿薬にはどんな特徴があるの?
一言で利尿薬といっても、たった1種類だけではありません。
色々な種類があり、それぞれに特徴があります。
こちらにまとまった表があるので、参考にしてみてください。
http://pha.medicalonline.jp/img/cat_desc/MAb_table1.html
この表からも分かるように、利尿薬って高血圧だけに用いられているわけではないんです。
高血圧の他にも、心不全や緑内障にも使われたりします。
「緑内障にも利尿薬!?」
と思われた方もみえるかもしれません。
今回は、高血圧に使われる利尿薬の話をしたいので、これはまた別の機会でお伝えできればと思います。
(ここで、少し訂正。上記サイトの中に、「炭酸脱水素酵素」とありますが、炭酸脱水素酵素は存在しません。「炭酸脱水酵素」になります。僕も誤字脱字していたら、すいません。)
あと、利尿薬がよく使われる症状として、浮腫(むくみ)があります。
「利尿薬によって「むくみ」がすぐに改善した!」
っていわれる患者さんも多くみえます。
高血圧治療ガイドライン2014(JSH2014)には、
利尿薬は特に高齢者、低レニン性高血圧、CKD合併高血圧、糖尿病、インスリン抵抗性など食塩感受性が亢進した高血圧に効果が期待でき、減塩が困難な高血圧や浮腫を有するなど体液過剰を合併した高血圧、あるいは治療抵抗性高血圧に対する降圧薬としても有用である。また、心不全の予防効果にも優れる
とあります。
表にある薬の中で高血圧に対しては、チアジド(サイアザイド)系(類似系を含む)が、最もよく用いられます。
このチアジド系は、降圧作用が強く、利尿作用は弱いという特徴があります。
チアジド系を用いるときに、注意しなければいけないことがあります!
腎臓が悪い方(eGFRが30mL/分/1.73m2未満)には、降圧効果が期待できないだけでなく、副作用だけが発現する可能性がある!
と言われていることです。
腎臓の悪い方に対して利尿薬を使いたいときは、ループ系の利尿薬が用いられます。
このループ利尿薬の特徴は、チアジド系と比べて利尿作用が強く、降圧作用が弱いことです。
う~ん、薬って難しい。
ですよね。
自分にあった薬が使われているのか、どうしてもお医者さんに任せっきりになってしまうのがわかりますよね。
でもね、自分で知らないまでも、
「なぜその薬なのか?」という疑問を常に持つこと!
そして、その疑問を、勇気を出してぶつけてみること!
これが大切です。
だって、
自分のカラダを守るのって、他の誰でもない自分なんですから!!
その他に、チアジド系とループ系の違いとして、
チアジド系は尿中へのカルシウムの排泄を抑える作用があるのに対して、ループ系は逆に尿中へのカルシウムの排泄を促進させる作用があることが報告されています。
それぞれ、良し悪しがあるということですね。
その他、高血圧で用いられる利尿薬としては、カリウム保持性利尿薬が挙げられています。
ひと呼吸おいて、
このカリウム保持性利尿薬については、次回お伝えし、ここでは、チアジド系とループ系をお伝えしたいと思います。
血圧の薬にもいろいろな種類!
その上、利尿薬でも色々な種類!
嫌になりますよね!!
だから、少しずつ復習、そして、確認していきましょう。
それでは仕切り直して、続けていきたいと思います。
利尿薬の大事な特徴として、他の降圧薬に比べれば、かなり「安い」ということです。
これも結構、重要な特徴です!
2.副作用は何があるの?
繰り返しお伝えしているように、薬には必ず副作用があります。
利尿薬の副作用として、というかこれは作用の延長線上みたいなものですが、水分が外にでるので、脱水症状には必ず注意が必要です!!
その他、利尿薬の副作用は、それぞれの種類ごとに異なるものもあります。
働く場所が異なれば、異なる副作用が出るということです!
①チアジド系利尿薬
チアジド系利尿薬の副作用としては、
・低カリウム血症などの電解質異常やそれに伴う不整脈、
・高尿酸血症
・耐糖能異常(糖尿病)や脂質代謝異常などの代謝異常
・勃起不全
・便秘
・稀な例で、日光過敏性皮膚炎や骨髄抑制
などがあります。
先程も書きましたが、
「腎機能が低下している方には使用してはいけない!」
ということも重要な注意事項です。
②ループ利尿薬
ループ利尿薬の副作用としては、
・低カリウム血症などの電解質異常
・脱水症状
などが挙げられます。
利尿作用が強いため、水分が出ていくことに伴う副作用といった感じでしょうか。
ただ、腎臓への影響はほとんどないと考えられているため、腎機能が低下している方にも使用することが可能です。
それぞれの副作用について記載しましたが、
薬は単独でも副作用が出ますし、併用するとその副作用がさらに複雑に発現する可能性が出てしまいます。
だから、できる限り薬は少なくできるように、普段の生活を気をつけることが大切になってきます。
3.利尿薬ってどうやって効くの?
ここからは、利尿薬の作用機序です。
腎臓の機能と一緒だと、より理解が深まります。視覚的に把握したい方はこちらのサイトも参考にしてみてください。
https://www.kango-roo.com/sn/k/view/1677
https://www.adalat.jp/ja/home/pharmacist/basic/03/t27.php
まず、腎臓がどんな役割を果たしているかというと、
「カラダの中の老廃物や毒素を、おしっことしてカラダの外に出す」
という重要な臓器です。
その他の役割については、こちらのサイトも参考にしてみてください。
http://www.kyowa-kirin.co.jp/ckd/working/
そのおしっこを作り出す過程で、「ろ過」、「再吸収」、「分泌」が行われます。
利尿薬は、この中の「再吸収(一部、分泌)」という過程を抑制することによってその効果を発揮します。
おしっこの元である原尿は1日になんと150Lも作られます!
でも、そんなにおしっこって出ませんよね。
出たら、干からびてしまいます(笑)
その原尿は、腎臓において99%再吸収され、結果的に1.5L程のおしっこが毎日作られることになります。
つまり、再吸収とは、一回おしっこの原料となったものが、やっぱり大切だ、と感知されて再度カラダの中に戻ることをいいます。
ヒトのカラダって、本当に面白い構造をしているんですね。
図にあるように、腎臓は糸球体→近位尿細管→ヘンレループ→遠位尿細管→集合管という構造をしています。
①チアジド系利尿薬
チアジド系利尿薬は、遠位尿細管でナトリウムイオンの再吸収を抑制します。この時、カルシウムイオンとの交換が同時に抑制されるので、カルシウムイオンが体内に保持されることになります。
②ループ利尿薬
ループ利尿薬は、ヘンレループで作用を発揮します。それによって、ナトリウムイオンとカリウムイオン両方の再吸収が抑制されます。これと同時に、カルシウムイオンやマグネシウムイオンの再吸収も抑制されていまします。
だから、低カリウム血症になったり、カルシウムイオンの尿中排泄を促進させたりします。
これが、利尿薬の作用機序です。
腎臓の構造、機能を把握することで、利尿薬の作用がグッとわかりやすくなります。
まとめ
今回は、利尿薬についてでした。
内容が難しいですが、特徴をまとめると
・利尿薬は、安価で降圧効果を得ることができます。
・心不全などによるむくみなど、浮腫を伴う高血圧に使われます。
・腎臓の機能が低下していないか注意が必要です。
・電解質異常に注意する必要があります。
薬には必ずリスクがあります。
正しい薬物療法を受けているのか、専門家に確認する、という勇気を持つことが、自分のカラダを守ることにつながります。
それに加えて、普段の生活を見直すことで、
「薬を減らす・薬に頼らない」
生活をしていけるようにしていきましょう!!