高山祭、メインが見れてない!

春の高山祭、「山王祭」と呼ばれ
高山に春の訪れをつげるお祭りです。
昨日は、本当にいい天気に恵まれ、
絶好のお祭り日和でした!
このお祭りを目当てに、
訪れる観光客もたくさんいます!
今回はこんな内容です!
1.高山祭
高山祭
16世紀後半から17世紀が起源とされる高山祭。
高山祭とは春の「山王祭」と秋の「八幡祭」、2つの祭をさす総称で、高山の人々に大切に守り継がれてきました。
「高山市公式観光サイトより」
高山に春の訪れをつげる山王祭は、
毎年4月14日と15日に行われます。
14日と15日です!
4月第◯週の土日
じゃないんです!!
土日に行えば、
もっと観光客も来るんじゃないかな-!?
と思ったんですが、
そういうことではないんですね!
毎年4月の14日と15日
伝統が受け継がれています!!
高山は、
歴史や伝統、文化が受け継がれている街です!
2.懐かしいものからハイカラなものまで、屋台が並びます!
屋台っていったら、
小学生の頃、地元のお祭にでていたのは覚えているんですが、
最近では、なかなか見かけないな~~。
高山祭には、
昔ながらの屋台がずらーーーと並びます!
「輪投げ」
ほんとに懐かしい!
「射的」もありますよ~~!!
もちろん、こんなナウい屋台もあります(笑)
3.平日なのにたくさんのヒト!
近くの駐車場は、
朝からどんどん車が入っていきます!
地元の方から観光客、
中には修学旅行かな~と思われる学生まで
平日の昼でしたが、たくさんのヒトがいます。
外国の方も多いですね!
さすが、高山!!
超人気の観光地です!!
「金魚すくい」
を見るのは初めてなのかな~?
海外に行ったことがないからわからないけど、
屋台自体がないのかもな~~!?
4.これも高山のいいところ!
お祭りって、
少し汚いイメージってありませんか?
ゴミが捨てられていたり、
道が汚れていたり。
僕はそういうイメージがありましたが、
高山祭は違う!!
すっごくきれい!!!
町並みや神輿もきれいなんですが、
そういった景観的なものではなく、
ゴミが落ちてないんです!!
所々でゴミ袋が設置されていたり、
喫煙所が設けられていたりします。
観光客もマナーをしっかりと守る!
街と観光客が協力しながらお祭りを作っているんですね~~!!
5.国の重要有形民俗文化財!
高山祭の見どころの一つ!!
国の重要有形民俗文化財
これもんの
これもんの
これもんです!
全部で12台あるそうですが、
これも「屋台」っていいます!
僕は、山車(だし)っていってたので、
スタッフさんと、なんか話が噛み合わないな~!?
と思っていました。
高山祭では
これが屋台です!!
テレビ局の撮影も来ています!!
6.その他にも魅力が満載!!
今回は、少ししか参加できなかったので、
全部を見ることはできませんでした。
高山祭には、
もっともっとたくさん見どころがあります!
・御巡幸と呼ばれる神輿や獅子舞が街をまわる大行列
・からくり人形の演技
・屋台に提灯が灯る夜祭
などなど
僕が見たのは、むしろ
メインどころ以外じゃねーか(泣)
とにかく、
見どころ満載ですヽ(`Д´)ノ
それぞれには、
開催時間が決まっているので、
あらかじめ確認しておくことをおススメします!
4月の14日と15日は
高山祭りを満喫するために開けておく!
これが一番ですね!
高山祭
歴史と伝統が受け継がれたステキなお祭りです!!
あんきに(気楽に)寄ってな~~!!