運動で、高血圧の薬を減らす方法(無酸素運動編)!

「有酸素運動は血圧にいいって聞いたけど、無酸素運動はどうなの?」
「筋トレならバリバリやっているんだけど、どうなの?」
って疑問に感じたマニアさん!?もいるかもしれません。
今回は、無酸素運動と血圧についてです。
今回はこんな内容です!
1.ガイドラインにも示されるその効果
結論からいえば、
無酸素運動でも血圧を下げる効果があります。
以前にもお伝えしましたが、
有酸素運動は高血圧を改善するのに役立ちます。
このとき大切だったのは、
有酸素運動の強度でした。
無酸素運動も同じで、
強度が重要になってきます!
①血圧を下げるために最適の強度とは?
無酸素運動といえば、
ウエイトトレーニング(筋トレ)が代表的ですよね。
個人的にも、筋トレ大好きです!!
それはいーとして、
高血圧の改善に最適な強度は、
低強度です!
これもなかなか把握しにくいのですが、
1セットの回数が20~30回くらい行うことができる強度が
低強度の目安です。
目標はあくまで血圧を下げることです!!
ムッキムキのバッキバキになる必要はないですよね!
限界まで筋肉君を追い込む必要はないんです。
まずは継続できるように
軽く軽く、ワンツーワンツー!
②運動中は、呼吸も意識しよう!
重たいものを持ち上げるとき、
呼吸を止めて
「おりゃ~!」
ってなりますよね。
写真を見てください!
この時って、血圧はどうなっていると思いますか?
ご察しの通り、
上がっちゃいますよね!
(どう見ても下がってなさそう(苦笑))
呼吸を止めてしまうくらいの強度で運動を行うと、
血圧が急上昇してしまうことがあります。
この上昇は、
一時的ではあるのですが注意が必要です。
こういう意味でも、
強度って大切です!!
呼吸の基本は、
・力を入れるときに吐く!
・その反対のときに吸う!
です。
腕立て伏せでイメージすると
腕を伸ばすときに力を入れますよね → 吐く
腕を曲げるときは、力はいらないですよね → 吸う
という具合です。
③運動を行う頻度は
運動をするとき、
頻度は大きなハードルとしてのっかってきます!
まずは習慣として継続することが大切ですので、
自分のできるペースで行うのが良いと思います。
目標として、1週間に2~3回です。
このとき気をつけてほしいことは、
同じトレーニングを連日行わないということです。
同じトレーニングを毎日行うと、
その部分だけ疲労が溜まっちゃう可能性があるからです。
1日おきとか2日おきくらいを目安に行ってください。
もちろん、
はじめは1週間に1回でもOKですよ!
ワンツーワンツー、
継続が大切です!!
まとめ
無酸素運動も、血圧を下げる効果があります。
血圧を下げる効果を最大限に引き出すためにも、
20~30回くらい繰り返し行うことができる強度で行ってください。
頻度の目安は、1週間に2~3回ですが、
まずは習慣にすることを目標として自分のペースで行ってください。
運動によってカラダを動かすと、
血圧を下げるだけでなく、
糖尿病や骨粗鬆症の予防など色々なメリットがあります。
ワンツーワンツー!
良い習慣を作っていきましょう!!