ウルトラマラソン挑戦記7 オンロードで自分の好きな場所から目標距離を走るための練習法

マラソンの練習をするとき、5km、10km、15km…というように目標距離を決めて練習したいですよね。
ですが、どのコースを走れば目標距離に達するのか分からず、走るのが億劫になったことはありませんか。
また、走るコースが決まっていたとしてもスタート地点まで移動があって面倒に感じてしまうことはありませんか。
そんな気持ちが練習の妨げになったらもったいないですよね。
そこで今回は、僕が実践している自分の好きな場所から目標距離を走る練習法をお伝えしたいと思います!
今回はこんな内容です!
1.往復で目標距離を考えよう!
距離の練習法の中には、電車の駅間を目安にする方法があります。
たとえば、JR岐阜駅からJR名古屋駅までは30kmあります。
30kmの練習をしたいときに岐阜-名古屋間を走ればいいということになります。
分かりやすいのですが、帰りは電車で帰るなどの対応を取る必要が出てきます(汗)
そこで、距離を設定するときは往復で考えることをおススメします!
岐阜-名古屋間は30kmでしたが、JR岐阜駅からJR一宮駅までは14kmになります。
岐阜-一宮間を往復すれば約30kmです!
このように往復で考えれば、自分の好きな場所からスタートして、スタート地点に帰ってくることができます。
実際に僕が行っている方法は、次の2つです。
(1)地図機能を利用しよう!
スマートフォンには、地図機能がついています。
地図機能を利用して出発点と到着点を設定すれば、おおよその距離を把握することができます。
自分の好きな場所を出発点に、目印となる場所を到着点に設定するだけ!
あとはその距離が自分の目標距離に該当するかどうかを判断して到着点を変更していけばいいです。
- メリット
目標地点を設定しているのでコースがイメージしやすいことです。
目標地点もなく漠然と走るのって精神的にキツイですよね。
この方法は、目標地点が定まっているので楽な気持ちで走ることができます!
- デメリット
目標地点の設定をしなければいけないことです。
自分の目標距離にピッタリな地点を探すのは面倒かもしれません。
この対策としては、ピッタリの距離を意識し過ぎないということです。
目標10kmなら片道4~6kmというように、少し幅を持たせて目標地点を設定します。
多少距離が短くてもそれはOKとします。
(どうしても目標距離にこだわりたければ、長めに設定←僕はこのタイプ(汗))
(2)ランニング用のアプリを利用しよう!
ランナーのためのアプリはたくさんあります。
僕が実際に利用しているアプリは「Nike+Run Club」というものです。
このアプリを利用すれば、「今日は10km走りたいな!」とか「今日は1時間走るぞ!」といった目標を簡単に達成することができます!
- 目標距離を10kmとした場合、設定距離をその半分の5kmに設定して走り出します。
- 設定距離に達したら引き返します。
これで目標距離を走行することができます。
このアプリは、1kmごとに経過時間と平均ラップタイムを知らせてくれます!
この機能はペースを把握するのに役立ちます。
- メリット
コースを選ばないということです。
走行距離を教えてくれるので、目標距離の半分を設定してあとは走るだけ!
何も考える必要はありません(笑)
- デメリット
目標地点がないため、精神的にキツイということです。
ですが、1kmごとに距離と時間を教えてくれるアプリの声が孤独感を救ってくれます(笑)
2.注意事項
この方法を利用した場合の注意事項もお伝えします。
こだわり過ぎない
オンロードでは、トレッドミルなどの室内練習と違ってコースも時間もランダムです。
目標を5kmと設定しても、キッチリ5kmで終えることはなかなか難しいです。
「目標近くだからいいや!」
という軽い気持ちで取り組みましょう。
迷子に注意!
これはリアルな話です(汗)
目標地点を設定していても・していなくても、ランダムに走っていくと
- 袋小路にぶつかったり
- 民家に入っていってしまう
ことがあります。
(僕が方向オンチなだけかも・・・)
それも楽しみの一つかもしれませんが、何回も続くと嫌になります(汗)
あまり細い道にはチャレンジしないことをおススメします!
元旦からこの方法で15km走行することができました。
今月は距離も意識して取り組んでいきます!