ウルトラマラソン挑戦記4 シューズ破壊!クッション性、軽さよりも大事!!初心者がランニングシューズの選び方で最も大切にしたいこと

マラソンで重要なアイテムの一つ、シューズが崩壊しました(汗)
壊れたシューズは、スポーツ専門店で買ったものではないどこにでもある代物ですが、運動する際は、ずっと使っていた相棒だったので、名残惜しいところではありますが、コレを機にランニング専用のシューズを購入しました。
ランニングのお供のシューズ、色々なメーカーから色々な種類のシューズが出ていて、正直どのシューズを選べばいいか迷ってしまいますよね。
そこで今回は、ランニングシューズの購入にあたって注意が必要だなと思ったポイントについてお伝えしたいと思います。
今回はこんな内容です!
1.ランニングシューズの選び方で重要視される特徴は、大きく2つ!
ランニングシューズには、色々な種類があります。
- トレーニング用
- レース用
- 初心者向け
- 中、上級者向け
などなど
その分類を数えたらキリがありません(言い過ぎました)!
色々なメーカーからも出されています。
- ミズノ
- アシックス
- アディダス
- ナイキ
などなど
こちらも数えたらキリがありません(汗)
正直、これらを突き詰めだすとわけがわからなくなってしまいますね。
いろんな選択肢があった中で、今回のランニングシューズ選びで感じたことは、
結局、ランニングシューズ選びで抑えておくべき特徴はたったの2つ
ということです。
その特徴というは、「クッション性」と「軽さ」の2つです。
(1)クッション性
クッション性は、着地の衝撃を軽くすることがその役割です。
マラソンは、膝や足への衝撃が強いスポーツです。
距離が長いほど膝や足へのダメージが蓄積されるため、衝撃をいかに少なくするかがマラソンにおける重要なポイントとなってきます。
僕もすでに膝が痛いです(汗)
着地の衝撃から足を守ってくれるのがクッション性で、僕のように衝撃に負けて足に痛みが出る危険性があることから!?初心者向けのシューズはクッション性が重視されている傾向がみられます!
クッション性を重視したシューズの特徴は、全体的にソール(靴底)が厚めで、特にかかと部分のソールが厚くなっています!
実際に履いてみると、普段履いている靴よりもかかとがかなり高い感じがします。
種類によっては、クッション性を高めるために、かかとがかなり厚く設計されているものもあって、つま先との高さに勾配ができているものもあります!
・クッション性重視のメリット
衝撃が少ないことがクッション性のメリットなので、着地は柔らかいです!
・クッション性重視のデメリット
クッション性を重視したシューズは、ソールが厚くなる分、重量が重くなります。
(それでも普段履いている靴と比べれば軽いように感じます。)
走りの推進力は着地した時の衝撃の反発によって生まれます。
衝撃を吸収するということは地面を蹴る力が弱くなってしまいます。
同じ力の強さが働く反発も小さくなってしまうため、推進力の低下につながります。
(2)軽さ
ランニングシューズ選びのもう一つの特徴が軽さです。
シューズが重いと筋肉への負担が増えるため、特に終盤で足への疲労が溜まると言われています。
筋肉への負担を軽減するために重要となってくるのが、シューズの重量です。
軽さを重視したシューズは、ソールが薄くなっています。
実際に履いてみると、めちゃくちゃ軽い!
何も履いていないような感覚です。
・軽さ重視のメリット
筋肉への負担が軽減されるため、疲労がたまりにくくなります。
疲労が少ないので、レース後半での失速を避けることができます。
地面からの反発を利用し、前に進むための推進力が損なわれません。そのため、スピードが出やすくなります。
・軽さ重視のデメリット
クッション性が低いので、膝や足への衝撃が強くなります。
(3)クッション性と軽さはトレードオフの関係
「クッション性」と「軽さ」のメリットとデメリットをみてもらうとわかるように、「クッション性」と「軽さ」は、対称的位置づけになっていることがわかります。
クッション性を求めようとすると重くなり、軽さを求めようとするとクッション性が減ってしまいます(汗)
これもランニングシューズ選びで迷ってしまう理由の一つなのではないでしょうか(汗)
一般的に、初心者はクッション性を重視し、上級者は軽さを重視すると言われています。
2.ランニングシューズの選び方で最も大切なこと
今回、ランニングシューズを購入する上で、「クッション性を重視したシューズ」も「軽さを重視したシューズ」もどちらも履いてみました。
実際に履いてみて感じたことは、クッション性を重視したシューズは違和感が大きく、これで長時間走ることができるのかなと思いました。
一方で、軽さを重視したシューズは違和感がなく足にフィットした感じがしました。
結果的にマラソン初心者の僕が選択したのは、軽さを重視したシューズです。
その根拠は、足へのフィット感です。
つまり、シューズ選びで最も大切なことは、自分の足や走り方にフィットしているかどうかということです!
スポーツ店によっては、ランニングマシンが置いてあってお試し走行できるところもあります。
自分にあっているかどうかを確認するためには、実際に走ってみることも大切です!
自分にあったシューズを選ぶためのうれしいサービスですね。
クッション性や軽さ、メーカーの違いなど色々な種類のシューズを納得いくまで試してみてください!
(十分試させてもらった場合、礼儀としてそのお店で購入しましょう(汗))
シューズのサイズや幅も、もちろん大切!
今回は、足へのフィット感について、サイズや幅については触れていません。
ですが、「サイズ」や「幅」はランニングシューズだけでなく、普段履くシューズでも大切です!
サイズは、かかとを合わせた時につま先に1cmくらい余裕があるくらいで、幅は、足が圧迫されないくらいの広さが適切だと言われています。
足のむくみがあるため、朝よりも夕方のほうが幅が広くなりがちです。
ランニング中でも、時間が経つにつれて足幅が広くなっていくことが考えられます。
初心者はそこまで厳密に考える必要はないと思いますが、そのことも踏まえた上でサイズと幅を検討してみてください!
さいごに
シューズは長旅のお供です。
自分にあったシューズを選ぶためには、ネットの情報や人気ランキング、一般論などで選ぶのではなく、シューズ専門店などの実店舗に足を運び、実際に履いてみることが一番です。
マラソン初心者でシューズ選びを悩んでいるあなた、まずは実店舗へGO!
いろいろと試すことで、自分にあった良いシューズがきっと見つかります!
店員さんとアレコレ話しながら、自分にフィットしたシューズを探す。
ネットが普及した世の中ですが、これは実店舗の魅力ですよね!
これからは、新しいシューズ。
シューズを換えたときは、新しいシューズを足に慣れさせることも大切ですね!