ウルトラマラソン挑戦記13 ランニングシューズ選び!シューズは骨盤が決める!!

ランニングシューズ、色々なものがありますよね!
ランニングシューズについては、こちらの記事でも書かせていただきました。
ウルトラマラソン挑戦記4 シューズ破壊!クッション性、軽さよりも大事!!初心者がランニングシューズの選び方で最も大切にしたいこと
僕が今はいているランニングシューズは、adiZERO japan BOOST3(アディゼロジャパン ブースト3)です。
シューズの底(ソール)が薄く、非常に軽量です!
着地からの反発があり、軽く走れます!!
選んだ理由は記事にも書いたとおりですが、実は、もう一つ理由があります。
それは、骨盤の向きです!
そこで今回は、シューズ選びと骨盤の関係についてお伝えします。
1.着地がシューズを決める!
ランニングシューズの特徴は、大きく2種類です。
それは、
- クッション性
- 軽さ
です。
クッション性を重視すると、ソールが厚くなります。
衝撃が吸収されますが、シューズが重たくなります。
初心者ランナーは、クッション性を重視したシューズを選ぶ傾向があります!
軽さを重視すると、ソールが薄くなります。
着地時の衝撃が吸収されないため、反作用を利用して推進力が生まれますが、ダメージも大きくなります。
スピードを求める上級者ランナーが、軽さを重視したシューズを選ぶ傾向があります。
僕はというと、初心者ランナーですが、ソールの薄いシューズを履いています。
その理由は着地の方法にあります!
今、膝の痛みがあるため、色々と模索しながら練習しています。
その中で、膝の痛みを軽減させる着地法を見つけました!
その着地法とは、ドラマ「陸王」でも話題となった「ミッドフット走法」です!
ミッドフット走法:
足の中央で着地すること
足裏全体で着地すること
足のどの部分で着地をしたらいいのか?
この疑問は、多くのランナーがもっているのではないでしょうか。
着地についてはこちらの記事にも書かせていただきました。
ウルトラマラソン挑戦記12 マラソンの着地はどこから?着地と骨盤の関係
ミッドフット走法(足裏着地)は、足裏全体で着地するので、かかと部分のソールの厚みを必要としません!
逆に、かかと部分のソールが厚いと意識的にかかと着地につながる可能性があります!!
- 足裏着地を身につけるため
- かかと着地を意識しないため
あえて薄いソールのシューズを選択しました!
もちろん、こちらでも書いたとおり、違和感がなかったのが大きいですが・・・
ドラマ「陸王」で再三言われていた、「薄いソールがいい」という意味がわかった気がしています!!
ランニングシューズはフォーム(着地方法)で選択することも重要ですね!!
シューズを選ぶときは、自分のフォームも考慮に入れてみてください!
2.着地方法は骨盤が決める!!
トップランナーや多くのトレーナーは、
着地については意識しすぎず、自分に合った方法が一番!
と言っています。
それは間違いないと思います!
それでも僕は、身に付けられるのであれば足裏着地をおススメします!
それは、膝の痛みが軽減されることを実感しているからです。
足裏着地をするために意識してほしいポイントは、着地(足の裏)ではなく骨盤です!
着地の方法は骨盤の向きで決まるといっても過言ではありません!!
図の右を見てください。
骨盤が後傾していると、必然的に体の重心よりも前に足を着地することになります。
そうすると、必然的にかかとからの着地となります!
日本人はもともと骨盤が後傾している姿勢に馴染みがあるため、かかと着地になりやすいといわれています(汗)
図の左をみてください。
骨盤が前傾していれば、必然的に体の重心に近い位置で着地することになります。
そうすると、必然的に足裏着地に近くなります!
僕自身は、着地というより、なるべく前傾姿勢が保てるように骨盤の向きを意識しています。
それによって必然的に足裏着地に近いかたちをとっています。
ただ、疲れてくるとどうしても骨盤が後傾してきてしまうので、前傾姿勢を継続させられるように持久力をつけていくことが、今後の課題だと思っています。
まとめると
シューズ選びの基本は、自分の足にあっているかどうかです。
その上で、プラスαとして自分のフォームとも照らし合わせてみることをおススメします。
そのときは、着地方法をみることも重要です。
その着地方法は骨盤の向きが決めてくれます。
つまり、シューズ選びも骨盤が決めてくれるということです。
骨盤を前傾させると姿勢が改善されるなど、いいことがたくさんあります。
ウルトラマラソン挑戦記9 猫背の原因は、背中ではない!?猫背を治すために気をつけたいたった一つのこと!
ウルトラマラソン挑戦記11 初心者が身に付けたいランニングフォームは骨盤前傾!骨盤を前傾すると推進力がアップする理由を解説
骨盤前傾、ぜひ試してみてください!
覚書き:
10km走破(10km/h)、2回
今月の目標100km達成!!